旅人ひとり

ひとり旅のノウハウを体験談で伝えるブログ

【京都】伏見稲荷大社は山

f:id:tabibitohitori:20200409085037j:plain
こんにちは。旅人ひとりのユウジです。

修学旅行で立ち寄ることがなかった伏見稲荷大社。
頂上に行くのは大変だと聞きましたが果たして…

京都を象徴する千本鳥居

2018年8月23日(木)
伏見稲荷大社は京都でも大人気エリア。
観光ガイドには午前中に訪問するとよいとあったので、
朝7時頃に宿を出ました。

f:id:tabibitohitori:20200409085136j:plain
京阪本線の伏見稲荷駅から大社へ向かいます。

f:id:tabibitohitori:20200409085141j:plain
朱色の大鳥居がすごい。
関東の神社は石や木の鳥居が多いですが、
西日本の鳥居は朱色の鳥居が多い気がします。

f:id:tabibitohitori:20200409085144j:plain
狛犬ならぬ狛狐。

お稲荷さんはその字が示すように、稲の豊穣を守る神様。
狐は穀物を食べる野ネズミを襲うので、
狐が稲の守り神になったそうな。

f:id:tabibitohitori:20200409085147j:plain
彩り豊かな社殿。
侘び寂びの雰囲気とは異なるので新鮮な感じがします。

f:id:tabibitohitori:20200409085150j:plain
雲の切れ間からの太陽が顔を出しました。
何だか神々しい雰囲気が増した気がします。

f:id:tabibitohitori:20200409085154j:plain
さて、伏見稲荷大社といえば千本鳥居。
とんでもない数の鳥居を見に行きます。

f:id:tabibitohitori:20200409085157j:plain
f:id:tabibitohitori:20200409085242j:plain
f:id:tabibitohitori:20200409085245j:plain
f:id:tabibitohitori:20200409085249j:plain
めちゃくちゃ多いな!

なぜこんなに鳥居が多いのか。
公式サイトにはこう書いてありました。

願い事が「通る」或いは「通った」御礼の意味から、
鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降に広がった結果です。
現在は約1万基の鳥居がお山の参道全体に並んで立っています。

意外にも江戸時代から広がっていったんですね。

f:id:tabibitohitori:20200409085306j:plain
この景色からわかる通り、頂上にある一ノ峰まで行くには
想像以上の山登りが発生します。
あまりにきつかったので、私は途中で断念しました。

山下り中に意外な光景!

山登りを断念して下っていると、思わぬ生き物に遭遇しました。

f:id:tabibitohitori:20200409085310j:plain
おぉ、狐様!…って違った。

体の外側が黒、内側が白という猫が山下りしてました。

f:id:tabibitohitori:20200409085313j:plain
切り株で爪研ぎって贅沢だな!

こんな大自然の中に猫と遭遇するなんて意外でした。
ドヤ顔に加えお手々だけが白っていうのが可愛い。

さらに山を下って茶屋の前を通ったら、さらに意外な光景が!

f:id:tabibitohitori:20200409085316j:plain
猫カフェかっ!

『体は黒でお手々が白』の猫兄弟が最大派閥のようです。
きっと父親がボス猫なんでしょうね。

f:id:tabibitohitori:20200409085320j:plain
伏見稲荷大社の御朱印をいただきました。
正直、この頃には狐じゃなくて猫の印象が強くなっていたのは
言うまでもありませんでした。

すべて参拝するなら山登りの装備で

伏見稲荷大社を訪れた人からは山がきついと聞いてましたが、
想像以上に『山』でした。
道中に自販機もありましたが、割高な金額かつ売り切れです。

伏見稲荷大社を完全制覇をしたい場合は、
山登りの装備で参拝するようにしましょう。


今回の記事が少しでも参考になるとうれしいです。